![]() ![]() ![]() |
読者のある方からのアドバイスにより、北タイ・チェンライの昆虫食について一覧できるように改訂いたしました。 「昆虫食」については、多くの方々のWEBへの記載があり、虫素人の小生などの出る幕はなさそうです。素人のくせに、あれこれグダグダ書くことはやめにしました。比較的鮮明な写真だけが、とり得ではないかと、自慢しております。 それらの中から検索して見つけたものの一部を、下記に書き出しました。 PDFファイルになっているものもあり、原著者には、お断りもしないで、勝手に編集しなおして、掲載したものもあります。 【 参考資料 】 「北タイの昆虫食」として、参考になりそうな資料は以下のとおりです。 タイトルをクリックすれば、記事を見ることができます。 『 昆虫食 』 Wikipedia 『 虫を食べるはなし 』 昆虫食( 農業共済新聞 )トップ・ページ 『 食虫トライアングル - インドシナ内陸の食虫地帯 』 『 タガメ食文化圏 - タイの”全国区 タガメとバッタ” 』 (メンダーなど) 『 雲南省の少数民族は虫が大好き 』 ( スズメバチ、タケツトガなど ) 『 タイ・ラオスの食用昆虫 』 ( 抜粋・再編HTML版・文責、鈴木 ) 「 タイ・ラオスの食用昆虫 」 ( 上記の原資料・PDF版 ) 『 四川省の”遊んで食べる”ゾウムシ 』 (オオオサゾウムシ ) 『 昆虫料理研究 』 『 日本の昆虫食 』 「飢饉」の時の「非常食」とか、重要な「蛋白源」とかいうのは、少なくとも、現在の北タイの食生活からは、考えられません。 野山で採れる「野菜類」と同じような普通の食材として食べられているようです。一部では養殖もされているとはいうものの、まとまって捕獲できるものでないと、食用にするというのは、なかなか難しいようです。 現在では、多くの昆虫類は、豚肉や鶏肉よりも高価なもので、珍味といっても差し支えない食材のようです。 それにしても、わが「縄文人」は、よく虫類を食べるようですが、珍味は口にしないと心に決めていて、味に関しては、まったくコメントできません。 昆虫を食べる (1)−「ロット・ドゥアン(特急列車)」 (2004/01/20) 昆虫を食べる (2)−「メンマン(アリの幼虫)」 (2004/02/11) 昆虫を食べる (3)−「フンコロガシ」 (2005/09/06) 昆虫を食べる (4)−「チクン」(オオコオロギ) (2005/09/11) ここまでは、詳細も公開済みです、以下、順次追加していく予定です。 掲載順序は、アット・ランダムですが、後日整理するつもりでおります。 また、「学名」など、いい加減なところがありますが、ご容赦ください。 先達の方からの、ご教示を期待いたしております。 昆虫を食べる (5)− ハチ(蜂の子) 昆虫を食べる (6)− メンダー 昆虫を食べる (7)− 椰子の木ゾウムシ 昆虫を食べる (8)− ケラ 昆虫を食べる (9)− ゲンゴロウ 昆虫を食べる (10)− カイコの蛹 昆虫を食べる (11)− セミ 昆虫を食べる (12)− 赤アリ(モッソム) 昆虫を食べる (13)− コガネムシ(成虫・幼虫) 昆虫を食べる (14)− カミキリムシ 昆虫を食べる (15)− コオロギ 昆虫を食べる (16)− 羽アリ(メン・マオ) 昆虫を食べる (17)− ヤゴ 昆虫を食べる (18)− ザザムシ(トビゲラの幼虫) 昆虫を食べる (19)− バッタ・イナゴ 昆虫を食べる (20)− ゴキブリ 昆虫を食べる (21)− さそり 昆虫を食べる (22)− 土蜘蛛(タランチュラ) |