[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
昆虫を食べる(2) - 「メ ンマン」(アリの幼虫)
長野県では「アリの佃煮」を作って輸出しているらしいが、日本人がアリを食べるというのは聞いたことがない。 北タイに越してきて間なしに、「アリ」を食べるという話を聞き、びっくりしたり、さすがに「野蛮人だわい」と、変に感心したりした思い出がある。 その後調べたところ、ヨーロッパでも調味料や蒸留酒の味付けにしたり、また、中南米、インド、東南アジアなどでも食べるところがあるらしい。アリの子には、20%ちかくの、肉類と同等の良質の蛋白質が含まれていて、この時期、市場では、キロ当たりにすると1、000円近くで売られている珍味(?)。 当地で食用にするアリは、「マンゴーアリ」と「メンマン」の2種類で、幼虫や羽アリを食べる。 「マンゴーアリ」の親アリを、「食酢」の代わりに、「酸味調味料」として使うところもあるそうだ。 羽アリは、雨季のはじめころ、巣から飛び立ち、蛍光灯などに群がってきたものを捕まえ、から煎りにして食べる。 「マンゴーアリ」など、「アリ」については、こちら にも掲載してあります。 「メンマン」というのは 「ヤマアカアリ」の一種らしいが、詳しいことは不明。 ![]() たいへんな作業で、数人がかりで穴を掘る。親アリの通り道を見失わないように、直径1mmほどの穴に、藁しべなどを差し込んで、少しづつ掘り進む。 時には、深さ1mくらいの所を、10m位掘っても見つからないこともある。 |
アリの子がいっぱい詰まった巣が見つかると、時には、歓喜の踊りが始まることもある。 |
|
|
|
|
「メンマン」の羽蟻 通称「メンマン・メー(雌メンマン)」と呼んでいる大形のものは、「雄アリ」のようで、中には、女王アリもわずかながら、混ざっているらしい。雨期の初めころから、いろいろな種類の羽蟻が、巣から飛び立つ中でも、メンマンの羽蟻は、一番あとからで、時には、雨期中ごろに発生することもある。 また、ほとんどの羽蟻が、夕方、薄暗くなり始めた頃、待ちかねたように巣から出てくるが、「にわとり」などの、目のきく時間帯なので、食べられてしまうこともある。 メンマンは、夜8時ころから、すっかりあたりが暗くなって、外敵のほとんどいない時間帯に巣から出てくる。 羽蟻が飛び立つ前に、偵察のアリが空模様など調べているようで、万一、飛び立ち始めて間なしに、雨が降り始めたりすると、あとの羽蟻は、翌日以降に順延するらしい。 「賢いメンマン」も、巣から飛び立つと、街灯や室内の蛍光灯に群がってきて、人間様の餌食になってしまう。時には、「メンマン」など、食用昆虫を捕獲するために、専用の誘蛾灯を使うこともある。 |
![]() 捕獲された 「 メンマン ・ メー 」 |
![]() 羽根をむしられた 「 メンマン 」 乾煎りにして食べる |