![]() ![]() ![]() |
以前、「ピジン・イングリッシュ」という言葉を聞いたことがあります。 インドネシアなど、東南アジアの人々の話す英語を、なかば揶揄中傷したもので、「ビジネス(business)」を「ピジン(pijin)というところから、そのように呼ばれるようになったらしいです。 英会話の未熟者に、タイ人の英語を批判するなどということは、出来る身でもありませんが、とにかく理解に苦しむタイ人の英会話、その、よってきたるところが、ココにあるという「王立学士院」の定めた「規準」を紹介します。 最近、改訂された原典は、タイ語のページですが、 こちら のページにあります。 ローマ字の読める人口が少ないこともあってか、新聞などにローマ字表記が出てくることは滅多にありません。タイ語に翻訳できない英語などの外国語は、もとの単語がタイ文字に変換されて記載されていることが多く、参考になるかもしれません。 変換ルールの基本は、英単語の発音に出来るだけ忠実にということらしいですが、タイ語と英語の音韻体系の違いは大きく、英語の発音どおりというわけにはいかないようです。 中部タイのタイ語と、北タイのタイ語では、音韻構造もかなりちがっており、北タイでは、また異なった置き換えをすることもあるようです。 いずれにしても、ただ、この規準を理解すれば、タイ人の英語が、いくらかはよく聞き取れるようになるのかもしれません。 「原典」を翻訳したつもりですが。誤訳もありそうで、ご指摘いただけるとありがたいです。 なお、参考までに、一部、タイ語の発音をカナで併記しましたが、正確な発音とは程遠いと思われ、タイ人の上げ足を取るような気がしてきたのと、タイ語がそこそこに読める人以外、こんなページ見ることもないだろうと思い、途中で投げ出しちゃいました。 (参考) 『言語編 タイ人の英会話(タイグリッシュ) 』も、ご参照ください。 こちら にあります。 |
英語のタイ文字置き換え規準
まえがき
1. (この新しい)書き換えの規準は、(英単語の)綴りをもとに改訂し、タイ語としてより読みやすいように改めた。 2. (英語以外の)他の各種言語については、別途、規準を設ける予定である。 3. 慣用されてきた単語や王立学士院版 「タイ語辞典 ( พจนานุกรม ฉบับราชบัณฑิตยสถาน )」 に掲載されているものは、従来どおりとする。 例 : chocolate : ช็อกโกเลต, ช็อกโกแลต (チョッコレー または チョッコレ) set : เชิ้ต (セッ) gas : ก๊าซ, แก๊ส (ガーッ または ゲーッ) 4. 固有名詞で、従来からの慣わしで使われてきたものは、従来どおりとする。 例 : Victoria : วิกตอเรีย (ウィクトりぃア) Louis : หลุยส์ (ルいー) Cologne : โคโลญ (コーろーン) 5. 一般には使用されない専門用語については、必要と思われる都度追加改訂する予定である。 英語のタイ文字への置き換え規準 (総則) 1. 母音 英語辞典に載っている母音とタイ語の母音の比較をした『母音置き換え規準一覧表』(別ページ)にもとづき置き換えることとする。 2. 子音 (同様に)英タイ子音比較にもとづき作成した『子音置き換え規準一覧表』(別ページ)にしたがって置き換えることとする。 英字の子音の置き換えに関しては、一般慣習になどによる「例外」も多く、小生は記憶できないため、原則的な置き換えルールだけ抜き出して、「簡易表」を作成しました。 『子音置き換え簡易一覧表』(別ページ)をご参照ください。 3. 黙音符号(メカラン) ( _์์ ) について 3-1 タイ語では発音しない(出来ない?)子音には、黙音符号をつける。 例 : horn : ฮอร์น (ホーン) Windsor : วินด์เซอร์ (ウィンすー) 3-2 語尾子音字(ตัวสะกด)が重なっている語または音節の場合は、発音しない 語尾子音字の最後のひとつにだけ黙音符号をつけるだけでよい。 (黙音符号のついていない直前の子音も黙音になることがある) 例 : Okhotsk : โอค็อตสก์ (オこーツ) Barents : แบเร็นตส์ (ベーれんト) 3-3. 黙音符号をつけた語尾子音字の直前に、発音しない子音がある場合は、 黙音符号を省略する。 例 : ![]() world : เวิลด์ (うぅーン) → 右の写真とはちがいますが、 写真の方が北タイの発音に 即しているみたいです。 quarts : ควอตซ์ (クォーツ) Johns : จอนส์ (チョーン) first : เฟิสต์ (フゥース) 4. 長母音を短母音にする記号(マイ・タイ・クー)(ไม้ไต่คู้ )の使用方法は以下の通りとする。 4-1 本来のタイ語と区別するために、「マイ・タイ・クー」をつける。 例 : log : ล็อก (ローク) 〔タイ語 ลอก:皮を剥ぐ〕 4-2 音節の区分を明瞭にするためにつける 例 : Okhotsk : โอค็อตสก์ (オこーツ) 5. 声調記号をつけない。 (例外) 本来のタイ語と混同する恐れがある場合は、この限りではない。 coke : โค้ก (コーク) coma : โคม่า (コーまー) 6. 語尾子音文字が重なっている場合は、ひとつを省略する。 例 : football : ฟุตบอล (フットぼん) (例外) 専門用語、または、固有名詞の場合は、語尾子音字を重複させる。 pattern : แพตเทิร์น (ペッとぅーン) Missouri : มิสซูรี (ミッスーりー) broccoli : บรอกโคลีี (ぶろッコリー) 7. 音節末の子音で、発音するべきであるものは、以下の規準によるものとする。 7-1 音節末子音の直前の母音が、อะ (ア)の音である場合は、 音頭の子音に母音符号・マイ・ハン・アカート(ไม้หันอากาศ )をつけて、 音節末子音も省略しない。 例 : couple : คัปเปิล (カッぷーン) double : ดับเบิล (ダッぶーン) 7−2 音節末子音の直前の母音が、อะ (ア)の音以外の場合には、 英語のつりを見て判断し、音節末子音を重複させない。 例 : California : แคลิฟอร์เนีย (ケリフォーニア) general : เจเนอรัล (チェヌらん) 7−3 -er, -ing, -ic, -y のような接尾辞がついている語で、 7−2に該当する場合は、しばしば誤った発音がされてきたので、 音節末子音を追加して置き換えることとする。 例 : sweater : สเวตเตอร์ (サウェッとぅー) booking : บุกกิง(ブッきんグ) Snoopy : สนูปปี (サヌーッぴー) 8. ハイフン (เครื่องหมายยัติภังค์) で結合している単語は、ハイフンを省略。 例 : cross-stitch : ครอสสติตช์ (クロスてぃッ) (例外) 学術用語と固有名詞に関しては、ハイフンも省略しない。 cobalt-60 : โคบอลต์-๖๐ (コぼん-60) McGraw-Hill : แมกกรอว์-ฮิลล์ (メックロ−ひン) 9. 英単語が2語に分かれている場合でも、1語とみなせる場合は、 連続した1語として、置き換える。 例 : calcium carbonate : แคลเซียมคาร์บอเนต์ (ケンシエムカーボネ) night club : ไนต์คลับ์ (ナイクらップ) New Guinea : นิวกินี (ニウキにー) (10〜13 は、専門的学術用語の翻訳を含めての置き換え規準のため省略。) 14. 英字アルファベットのタイ文字表記
(注) 略称などで使われてる、ピリオドや空白は省略する。 例 : BBC : บีบีซี (ビービーすぃー) F.B.I. : เอฟบีไอ (えっビーアィ) D D T : ดีดีที (ディーディーティー) 15. 略称などでの「綴り字読み」は、その読みに従って置き換える。 この際ピリオドなどは付加しない。 例 : USIS : ยูซิส (ユーしっ) UNESCO : ยูเนสโก (ユーねーッコー) ASEAN : อาเซียน (エーシあン) 16. 個人の名前の省略表記 においては、ピリオドをつける。 また、姓と名の間には、空白を置く。 例 : D.N. Smith : ดี.เอ็น. สมิท (ディーエンサみっ) G.H.D Cold : จี.เอช.ดี. โคลด์ (チーエッディーこン) |