タイ語・ちょっとだけ



 2.  品詞

  2-7 感嘆詞
  คำวุทาน  ( カム・ウターン )


คำวุทาน  ( カム・ウターン ) : 感嘆詞  というのは、感情( อารมณ์ )を表現するとき発せられる言葉、または、話し手の気持ち( รู้สึก )を知らしめるための言葉である。
 この類の言葉は、他の言葉に置き換えることは困難で、その語調から話し手の感情や気分を理解するしかない。

たとえば

     โธ่     ( あーあ!        : 哀れみ、同情 あるいは 同情を乞う表現
     แหม    ( まあ!なんと!   : 奇異、非難、満足など
     เอ็ะ     ( えっ?おやっ?   : 不審、不明、驚きなど
     เออ    ( ああうん       : 応答・許可など

  などがある。


   ( 感嘆詞の中には、日本語と同じような意味ではっせられるものもあるが、
     多くの感嘆詞は、日本語とは異なり、誤解のないようにしたい。 )



感嘆詞 は、次の2種類に分けられる。

 (1) 症状・容態など( อาการ )を表現するもの

    ・ 相手の注意を促す 感嘆詞

         แน่ะ     ( ほら

         นี่แน่     ( ねえ、ちょっと


    ・ 怒り โกรธ )や 軽蔑 を表現する感嘆詞

         ฮึ่ม     ( フム

         ชิๆ     ( チェッ


    ・ 驚き ตกใจประหลาดใจ ) を表現する感嘆詞

         โอ     ( おお

         คุณพระช่อย  ( 神様 お助け〜!

         แม่เจ้าโว็ย   ( おやっ?、あれ、まあ!


    ・ 哀れみ สงสาร )や 慰めปลอบโยน ) を表現する感嘆詞

         อนิจจา     ( ああ! 哀れなことよ

         โธ่เอ็ย     ( あーあ!

         โถ        ( まあ!  気の毒に


    ・ 苦痛 เจ็บปวด ) を表現する感嘆詞

         โอย       ( おお! 痛い

         โอ็ะ       ( おおっ!

         อุ็ย        ( 痛っ!


    ・ 納得 เข้าใจ ) したことを表現する感嘆詞

         อ๋อ     ( ああ!そうだ

         อ้อ     ( ああ!

         เออ     ( ああ!  うん! そうだ


    ・ 禁止 ห้าม ) または 不同意 ทักท้วง ) を表現する感嘆詞

         เฮ้     ( おい、おい!

         อ็า     ( おい、おい!

         ไฮ้     ( こらっ!



 (2) 語呂合わせや押韻のための補足的な言葉:

   ( これも คำวุทาน  ( カム・ウターン ) : 感嘆詞 に分類するらしいが、
  「重ね語別掲予定))」として、そちらの方に入れる方がわかりやすいかも )


       เสื่อสาด    ( 茣蓙ござ

       เสือสาง    ( 虎に似た伝説上の動物 )

     などなど