![]() ![]() ![]() ![]() |
タイ語・ちょっとだけ
2-6 連結詞 (接続詞) คำสันธาน ( カム・サンターン ) |
คำสันธาน ( カム・サンターン ) : 連結詞 (接続詞) というのは、 2つ以上の 語 ( คำ )、 または、文 ( ประโยค ) を 連結 ( สันธาน ) して、ひとつの文を構成するための語である。 たとえば、 ถ้า ( もし 〜 ならば 〜 : 仮定接続 )、 แต่ทว่า ( しかし : 反意接続 )、 เพราะ ( なぜならば : 理由接続 )、 และ ( 〜 と 〜 : 単純並列接続 ) などがあり、 ฉัน และ น้องไปโรงเรียน ( 私 と 妹は、学校へ行きます。) のように使用される。 接続詞 は、その役割から、次の2種類の形態に分けられる。 |
(1) 語 と 語 、または 文 と 語 の連結 ฉัน กับ น้อง ( 私 と 妹 ) ฉันไปโรงเรียน กับ พี่ ( 私は学校へ行きます、姉と一緒に ) |
( 余談 ) พี่、 น้อง は、ともに男女にかかわらず使用される言葉で、 น้อง は、妹かもしれないし、 พี่ は、兄かもしれない。 性別を言い分ける場合は、 น้องชาย ( 弟 )、 น้องหญิง ( 妹 )、 พี่ชาย (兄)、 พี่หณิง ( 姉 )のように言うが、 พี่ชาย (兄)、 น้องชาย ( 弟 )にくらべると、 พี่หณิง ( 姉 )、 น้องหญิง ( 妹 )のような言い方は、滅多に使われないようで、性別を明示しない場合は、姉、妹 であることが多いのかもしれない。 |
(2) 文と文の連結 連接の性状のちがいから、次の4種類にわけられる。 @ 順接 ( ความคล้อยกัน ) ก็ ( もまた 〜 ) เพราะ 〜 จึง ( 〜 なので 〜 ) เพราะ ฝนตก ฉัน จึง ไม่ไปโรงรียน ( 雨降りなので、私は学校へ行きません。) A 背反 ( ความแย้งกัน )、不一致( ไม่ตรงกัน ) แต่ ( しかし 〜 ; だが 〜 ) ฉันจะกิน แต่ พี่จะเล่น ( 私は食事をしますが、姉は遊んでいます。) B 選択 ( ความให้เลือก ) หรือ ( 〜 または 〜 ) เธอจะเรียน หรือ เธอจะเล่น ( あなたは勉強するんですか、それとも、遊ぶのですか。 ) C 理由 ( เหตุผลแก่กัน ) เพราะฉะนั้น ( それ故に 〜 ) เธอไม่ตั้งใจเรียน เพราะฉะนั้น เธอจึงสอบตก ( あなたは、身を入れて勉強しなかったので、試験に落ちたのです。) |
![]() |
![]() |
![]() |