北タイの野菜
Dolichos lablan L. ( マメ科 : Leguminosa / Fabaceae ) |
|||||||||
|
![]() 東南アジア原産の豆で、むかしから食用に供されていたようである。 若莢は、ナムプリック、ソム・タム、ラープ、ヤムなどで、生食される。 また、さっと茹でたものを、ケーン・ソム、トム・ヤムなどの具に使われるほか、北タイでは、豚骨のケーンの具として使われる。 左の写真は、まだ豆が成長する前の若莢である。 |
![]() 「マ・ペープ」の花と幼莢。 幼莢の状態で、豆の形状がはっきりわかるが、やがて莢だけ成長し、上の写真の状態になった後、本格的な豆の成長が始まり、扁平な莢は丸みを帯びてくる。 |
![]() 完熟状態に近い「マ・ペープ」 栽培が比較的容易で、たんぱく質の含有量の多い、「フジマメ」は、開発途上国の食料事情を改善する作物として、一時、栽培が奨励されたことがあるらしい。 寒期に入る頃、つまり、雨期作の稲の収穫時期に成熟し、食料不足を補う役目も果たすということらしい。 |
・ 豆には、消化促進効果があり、また、解熱作用もある。 ・ 根は、タイ方薬として使われ、幼児などの栄養失調による 虚弱消耗症状に効果があるそうである。 |
カロリー | 水分 | 蛋白質 | 脂肪 | 炭水化物 | 食物繊維 | カルシウム | リン | 鉄分 |
350 Kcal | 10.3 g | 31.1 g | 0.8 g | 54.5 g | 1.3 g | 33 mg | 398 mg | 8.4 mg |