北タイの野菜
学名 Wolffia globosa Hartog & Plas. ( ウキクサ科 : Lemnaceae ) |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 初めて市場でこれを目撃したとき、これが食べ物だとは思われませんでした。 これは、浮き草の一種で「ミジンコウキクサ」といい、世界最小の種子植物なのだそうです。花も咲き、実もなるのでしょうね。 次の写真を見ていただけると、わかると思いますが、直径1mm足らずの緑色の小さなガラス玉のような形をしております。 あらためて、人間というものは、なんでも食べちゃうものだと感心させられました。 |
この一粒一粒の大きさは、おおむね、0.5mm前後。 これを「葉状体」というのだそうで、葉と茎を兼ね備えているものなのだそうです。 根は、ないようで、雨期に田や貯め池などの流れのないところに繁茂するようです。 花が咲き、実がなるといってもどのようなものかは、見たことがないので不明です。 雨期の太陽光を、一杯受けて、「澱粉」などを溜め込んで、乾期をのりこえて、翌年の雨期に、また発芽するようです。生育環境がととのうと、「株分け」のような形で、大繁殖するものと思われます。 参考資料(タイ語)には、緑藻類(サラーイの一種)と、誤解された解説が掲載されており、生育環境や見た目から、そのように間違った理解がされているものと思われます。 今では、日本のあちこちでも見られるようですが、20世紀の初めころに日本に入った帰化植物のようです。 「ランチュウ」など、植物食の金魚の餌としても、売られていることがあるようです。 料理方法 ![]() 「ほうれんそうスープ」のように見えますが、油を薄く引いた鍋で、乾煎りしたあと、水や調味料などを加えた「オーム(煎りスープ)」という料理です。 青臭さも感じられず、コクのある美味しいスープです。 【参考】 ” くーまる ウォッチング > 淡水の生き物 > ミジンコウキクサ ” に 詳しい説明が、写真つきで公開されています。 |
【 薬効等 】 ・ 薬効等については、データがなく不詳です。 |
カロリー | 食物繊維 | カルシウム | リン | 鉄分 | ビタミンA | ビタミンB1 | ビタミンB2 | ビタミンC |
8 Kcal | 0.3 g | 59 mg | 25 mg | 6.6 mg | 5346 IU | 0.03 mg | 0.09 mg | 11 mg |
『 Thai Food Composition Tables, Bangkok : INMU,1999 』 より転載