北タイの野菜
学名 : Marsilea crenata Presl ( デンジソウ科 : Marsileaceae ) |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 「パク・ウェン」の「ウェン」というのは、「めがね」という意味のようです。 なぜ、「めがね」なのかは不明です。 なよなよした「4つ葉のクローバー」といった感じの植物であるが、「シダ類」と同じような「隠花植物」で、「花」は咲かない。湿田などに生育する「湿地植物」である。英語名でも、「Water Fern(ミズシダ)」と呼ばれている。 東南アジア一帯でしか見られない植物らしいですが、子供の頃「ちどめぐさ」と呼んでいたのは、この草ではないかと・・・。 雨期の終わりころ、8月から9月にかけて、市場にも出まわる野生植物である。 |
![]() 料理方法など 茎に相当する部分は、このようにして束にして売られていて、 この部分は、このまま生食されます。サラダのようなものです。味は、淡白で、特に美味しいものではないと思われますが・・・。 葉に相当する部分は、ケーンにされます。 独特の味、草の香りの強い味がします。「イナゴ」を食べたことのある人には、懐かしい味かもしれません。 |
【 薬効等 】 ・ ビタミンA(ベータカロチン?)の豊富なたべものである。 ・ 口内炎やのどの傷の治癒効果あり ・ のどの渇きを癒す作用 ・ 腎臓の働きを促進 |
カロリー | 食物繊維 | カルシウム | 鉄分 | ビタミンA | ビタミンB1 | ビタミンB2 | ニコチン酸 | ビタミンC |
15 Kcal | 3.3 g | 48 mg | 25.2 mg | 12166 IU | 0.10 mg | 0.27 mg | 3.4 mg | 3 mg |
『 Thai Food Composition Tables, Bangkok : INMU,1999 』 より転載