北タイの野菜
パク・ラ (
ผักหละ ) |
||||||||||||
学名 Acacia pennata (L.) WILLD. subsp. insuavis Nielsen または Acacia insuavis LACE. ( マメ科 / ネムノキ亜科 : Leguminosae/Fabaceae ) |
||||||||||||
|
||||||||||||
北タイでは、大昔から食用に供されてきた植物のひとつである。 原産地などについては不詳。 近縁の、「パク・カティン」、「ソム・ポイ」などとともに、「マメ科」、「バラ科」の共通の 祖先とされている「ジャケツイバラ科」のある種の植物によく似た形態をしている。 樹高3、4m程度のトゲのある「マメ科」の小木である。 挿し木でよく繁殖し、庭の隅などで「半野生」状態のものをよく見かける。 市場で売られているものの多くは、畑で挿し木栽培されたものである。 |
||||||||||||
![]() |
![]() 面白いのは、そのまま、鍋に入れたのでは、ばらばらになってしまうため、竹を裂いたひもで束ねて煮る。 束ねられたまま器(うつわ)にもられ、食べるときに、ひもをはずす。葉軸は硬いので、手でしごいて口にしたり、ちょっと、行儀が良くないが、葉先をちょっと丸めて、そのまま口に入れ、葉の部分だけを、しごくようにして食べる。 このような食べ方は、常時「箸」などを使う食文化の土地からやって来た人には、なかなか難しいことである。 |
独特の臭みのため口にしない人もいるようである。 実にくさい匂いがする。 このような匂いのするものは、日本にはないし、もしあったとしても、口にするものではないと思われる。 初めて出されたときには、正直参りました。「パク・ラ」を料理に使っているときには、台所からかなり離れたところまで匂ってきます。 「臭い」、「苦い」は、薬用効果のしるしと思って食べているうちに、病みつきになるもので、最近では、「パク・ラ」と「ヘット・フー(きくらげ)」 のケーンを催促することも・・・。 下の写真は、その「 ケーン・ヘット・パクラ 」です。 名前からすると、「 ヘット (キノコ、この場合は、キクラゲ)」 が主役で、「 パク・ラ 」 は引き立て役のようにも思われます。 【 薬効 】 ・ 「ベータ・カロチン」の含有量が多い。 ・ 「吐き気」、「胃腸のもたれ」 など、消化器系の不健康状態を解消。 ・ また、発ガン抑制作用があるともいわれている。 |
カロリー | 食物繊維 | カルシウム | リン | 鉄分 | ビタミンA | ビタミンB1 | ビタミンB2 | ニコチン酸 | ビタミンC |
57 Kcal | 5.7 g | 58 mg | 80 mg | 4.1 mg | 10066 IU | 0.05 mg | 0.25 mg | 1.5 mg | 58 mg |