北タイの野菜
マ・ルム (
มะรุม ) |
||||||||||||
学名 Moringa oleifera Lamk ( ワサビノキ科、モリンガ科 : Moringaceae ) |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() 左の写真は、「 マ・ルム 」 の木の若莢で、束ねて売られている。 一見して、「 マメ科 」 の植物か、それとも、「 ヘビウリ 」 の仲間かと思われたが、 「 ワサビノキ科 」、別名「 モリンガ科 」 の植物で、同類はあまり多くないもののようである。 英名でも 「Horse Radish」 というくらいで、生だと「 ワサビ 」 のように辛いのだろうが、試していない。 高さが、15m以上になる高木の種子だそうである。それほど出回っていないところを見ると、おそらく、野生植物 なのであろう。 |
![]() 若芽・幼花・若莢は、茹でて、ナムプリックで食べるほか、「 ケーン・ソム 」、「 ケーン・プラー 」の具に使われる。 イサーンなどでは、ラープやソム・タムの付けあわせとしても、利用されているようである。 ![]() ![]() 若莢は、外皮の硬いところを取り除いて調理するが、中にも筋があって、食べやすいものではない。 よく噛んで、それでも筋ばっているものは、吐き出す。 筋入りの 「 蕗(ふき) 」 といった感じの食感で、あまり食べやすいものではない。 味も、特別美味しいというものでもない。 |
【 薬効 】 ・ 整腸作用・胃酸過多の軽減 ・ 解熱・歯ぐきの出血に効果 ・ 種子や根からは、解熱剤やむくみ止めの薬がつくられる。 |
カロリー | 食物繊維 | カルシウム | リン | 鉄分 | ビタミンA | ビタミンB1 | ビタミンB2 | ニコチン酸 | ビタミンC |
32 Kcal | 1.2 g | 9 mg | 26 mg | 1.5 mg | 532 IU | 0.05 mg | 0.05 mg | 0.6 mg | 262 mg |