|
タポン(大太鼓) ( ตะโพน )
お寺の太鼓櫓にも置かれていて、さまざまな合図にも使われた。
|
|
クロン・ケーク ( กลองแขก )
インド伝来の両面太鼓。
|
|
クロン・シャナ(勝利の太鼓) ( กลองชนะ )
首から提げて、両面をたたく。歩きながら演奏できて、かつて、凱旋部隊を先導したものと思われる。
|
|
クロン・マラーユ ( กลองมลายุ )
マレー伝来の両面太鼓。クロン・ケークとよく似ているが、こちらはバチを使う。
|
|
クロン・ヤーオ(象足鼓) ( กลองยาว )
片面太鼓。肩にかけて腰の前にぶら下げて演奏することが多い。歩きながらの演奏が可能。村祭りでは、なくてはならない太鼓。
|
|
マホラトゥク ( มโหระทึก )
「銅鼓」である。歴史の授業では、北ベトナムあたりに中心のあった「ドーソン文化」の典型的な遺物で、祭器と教えられた。この写真のものよりシンプルだが、村祭りで使っているのを見たことがある。ガランガランといった感じのあまり魅力的な音ではなかった。
|
|
クロン・エーオ ( กลองแอว )
丸太の芯を抜いて作られた片面太鼓。長いもので、5m近い。牛車に乗せて運ばれ、さながら「大砲」のよう。皮の部分の中心に、粘土でできた輪を貼り付けて乾燥させたあと、その部分を、握りこぶしの「バチ」でたたく
|
|
クロン・タット ( กลองทัด )
芝居用に使われる両面太鼓
|
|
トーン ( โทน )
たたくところの大小で、2種類ある。大きいものを「トーン・マホーリ( โทนมโหรี )」、小さいものを「トーン・チャートリ( โทนชาตรี )」という。蛇皮、胴の部分は陶製。バチは使わない。
|
|
バンド ( บัณเฑาะว์ )
小さな両面太鼓。上部の取っ手を持って、ふり子玉で鳴らす。「デンデン太鼓」に似ている。バラモン僧が儀式で使う。
|
|
ラム・マナー ( รำมะนา )
扁平な片面太鼓。大小2種類ある。
|
|
キム ( ขิม )
“キム”は、中国語の“琴”(キン)から来たらしい。中国伝来らしいが、もとは中央アジア方面か。「ピアノ」の祖先?
|
|
チャケー(鰐) ( จะเข้ )
3弦。インドの「シタール」がモデルか。
|
|
チェン ( เจ่ง )
“チェン”は“筝”。中国伝来の琴。18弦。日本の琴の兄弟分。
|
|
ラナート・エーク ( ระนาดเอก )
硬音用のマリンバ。たたく棒の先に布は巻いてない。 材質は、硬質の木、竹、金属などさまざま。
|
|
ラナート・トゥム ( ระนาดทุ้ม )
やわらかい音用のマリンバ。棒の先は、布で包んである。
|
|
コン・ウォン(環鉦) ( ฆ้องวง )
大小の「鉦(かね)」を、籐製の環状の台の上に並べたメロディー楽器。大小がある。
|
|
トレ・ファラン ( แตรฝรั่ง )
洋式ラッパ。トランペットの一種。
|
|
トレ・ゴーン ( แตรงอน )
曲がったラッパ。角笛の一種。 王室の儀式で使われるらしい。
|
|
ソー各種 ( ซอ )
左から、ソー・ドゥアン(高音用二胡: ซอด้วง )、ソー・サームサーイ(三弦胡弓: ซอสามสาย )、ソー・ウー(低音用ニ胡: ซออุ้ )。 ソーは、ランナー・タイの民族芸能「ソー」にはなくてはならない楽器。「ソー・ウー」が使われる。共鳴箱の部分は、「椰子の殻」が使われている。
|
|
クラチャップ・ピー ( กระจับปี่ )
インド由来の4弦ギター。西洋のリラも同源だそうだ。一弦のものもあるらしい。
|
|
スン ( ซึง )
ランナー・タイの4弦ギター。「ピック」は使わない。 「クラチャップ・ピー」と同系の楽器。 北タイの民俗芸能「ソー」などの伴奏用に使われる。
|
|
ケーン(笙) ( แคน )
イサーン(タイ東北部)の楽器。中南米の「ケーナ」が、もとか。 日本の雅楽で使われる「笙」と似ている。 ベトナム方面から伝来したものか。 イサーンの民俗音楽「モーラム」には欠かせない。
|
|
アン・カルン ( อังกะลุง )
竹筒で作った一種のカスタネット。各音程のアン・カルンがあり、7個あれば、音階を表現できる。 100年ほど前に、ジャワから伝えられたものらしい。 本物の演奏を聴いてみて、その妙なる調べに感動。
|
|
ピー・ノーク ( ปี่นอก )
もっとも小型の縦笛。長さ約30cm。 |
|
ピー・ナイ ( ปี่ใน )
よく使われる縦笛。長さ約40cm。
|
|
ピー・チャナイ ( ปี่ไฉน )
非常に小型の縦笛で長さ約20cm。木または象牙でできている。高音用と中音用がある。
|
|
ピー・ジャワー ( ปี่ชวา )
ピー・チャナイとほとんど同じ形の縦笛で、ジャワから伝えられたもの。
|
|
クイ ( ขลุ่ย )
上記「ピー」が、オーボエ系の管楽器であるのに対して、「クイ」というのは、リコーダー系の楽器である。 「クイ」にも各種あるが、主なものは、以下の大中小3種類。 「クイ・ウー(ขลุ่ยอู้)」(長さ58cm)、「クイ・ピエンオー(ขลุ่ยเพียงออ)」(46cm)、「クイ・リープ(ขลุ่ยหลีบ)」(36cm) 北タイでは、「クイ」の吹き口を口中深くくわえ込んで演奏する。
|
|
コン・モン・バイ・レック ( ฆ้องโหม่งใบเล็ก )
組み立て式の比較的小型のコン(ドラ)。径は約40cm。タイでは、ドラの音を“モン、モン、モン”と表現する。昔は、ドラで時間を知らせたので、「モン」が今でも時間の単位になっている。ドラはほかにも数種類ある。メチャンのリゾート公園には、直径5mちかいコン・モンがある。
|
|
クラップ・クー ( กรับคู่ )
竹で作られた拍子木
|
|
クラップ・プォン ( กรับพวง )
複数枚の竹片で作られた、カスタネット状の楽器。
|
|
ポン・ラーン ( โปงลาง )
マリンバ様の楽器。つり下げて使う。
|
|
チャープ ( ฉาบ )
シンバル。
|
|
チン ( ฉิ่ง )
シンバルの小型のもの。
|