フォト・トピックス


キン・カオ・サラーク ( 「籤めし」の行事 )


 
  暦の上での「雨期明け」、「安居明け」が近づいてくると、あちこちの村々の寺で、「キン・サラーク」が催されます。先日(2005年11月)、お隣りの「メーライ町・サンコン村」の寺で行われた「キン・サラーク」の行事に参加してきましたので、そのときの様子をご紹介いたします。

「キンサラーク」というのは、「キン・カオ・サラーク( กินข้าวสลาก )」ともいいますが、中部タイなどでは、「サラカパットสลากภัต )」と呼ばれる、仏教にまつわる「奇祭」とも言える行事です。

『タイ日辞典(冨田竹二郎著)』によりますと、

「釈尊在世中からあった慣習で、飢饉の年には食べ物が不足し、信者の寄進した食べ物を、僧侶たちがくじ引きをして、食べ物を分け合った慣習に由来」

するものだそうで、開催される時期は異なりますが、タイ全土で見られる行事だそうです。

 寺の「檀家衆」たちは、近郷近在の親類縁者や知人たちに、「キンサラーク」の案内を出します。連絡を受けた信者は、知り合いの檀家に「金一封」を提供し、檀家は「クォターン(寄進セット)」の「ヨート・グゥン」という「金の成る木」に「金一封」をつけたものを、寺に寄進します。この際、多額の寄進となると、鉦と太鼓のドンチャン騒ぎをしながら練り歩き、御寺入りすることもあるようです。

 あちこちの村々で、交代で行われるため、寄進の額などは、「義理」を欠かないように、以前いただいた分を下回らないように気配りします。
義理」などという言葉とは、およそ、縁のないタイ人のように思われますが、祝儀不祝儀のお返しなど、「義理」は、配慮しているようです。

 「キンサラーク」は、一般の人たちにとって、恒例の「秋の村祭り」で、興行師が取り仕切る「祭り」がなくなってしまった現在では、唯一の楽しみになってしまいました。
 露天の物売りが、境内にあふれ、午前中は、近郷近在の若者たちによる「芸能披露大会」が開催され、大変な賑わいです。今回も20組以上のグループが、「サバッチャイ(太鼓演舞)」などの伝統芸能や「新作(?)」ダンスなどを競っておりました。出演した人たちには、町長(カムナン)や村長(プーヤイバーン)から、金一封を頂戴していたようです。

昼食時になると、参列者たちに食事が提供され、午後の1時頃からは、参加した僧侶たち(総勢95人)による読経が1時間ほど続きました。
 創建後、88年になるこの寺の「キンサラーク」は、近隣の祭りの中でも、大きな部類に入るようです。参加した僧侶は、住職クラスの正式の僧侶が95人、お供でやってきた小坊主たちをあわせると300人くらいかと思われます。
 僧侶たちの長い読経が終わると、寄進された「クォ・ターン」が、僧侶、小坊主に分配され、行事は終わります。実際に「籤びき」が、行われたのかどうかは、未確認ですが・・・。




        「写真」は、クリックすれば大きいサイズで見られます。


img0001.jpg

これから、本堂のまわりで
余興が始まります。
img0002.jpg

創建時に植えられた大樹の木陰で、
「芸能」の始まるのを待っています。
img0003.jpg

見物しながらの、出番待ちです
 
img0004.jpg

ランナー・タイの民族衣装で
伝統の「田舎ダンス」
img0005.jpg

「アカ族」のこどもたちの
真剣な目つきが感動的でした
img0006.jpg

正装姿で出番を待つ「アカ族」の少女たち
みんなドキドキ、緊張気味でした
img0007.jpg

「天使の舞」、熱演
唯一の男性(カトゥイ)舞踊
img0008.jpg

「アカ族」の伝統ダンス
伴奏音楽も「アカの歌」
img0009.jpg

「コン・ムアン(?)」の少女たちによる
尻ふりダンス、カワユイ!
img0010.jpg

出番を待つ「コンムアン」の少女たち
肩から下げている布は「サバイ」です
img0011.jpg

衣装は伝統衣装でも、ダンスは
自分たちで振り付けした当世風
img0012.jpg

「タイ・ルー族」の衣装で
伝統の踊り
img0013.jpg

「爪踊り」の子供たちも
出番待ちしながら、楽しんでいます
img0014.jpg

さわやかなよい天気
青空に映える、本堂裏のチェディと櫓
img0015.jpg

「アカ族」の美少女
 
img0016.jpg

伝統の「爪ダンス」の真鍮製の「爪」
この爪のいわれは何なんでしょうかね
img0017.jpg

伝統のランナータイの衣装で
民族舞踊
img0018.jpg

焼き「肉だんご」屋さん
 娘と二人で、ちょっと買い食い
img0019.jpg

まず、「サバッチャイ」のトップ・バッター
「巫女さん」のような装束ですね
img0020.jpg

2番目の「サバッチャイ」、剣舞つき
近々、全国版TVに出演するそうです
img0021.jpg

珍しい少女隊の「サバッチャイ」
こちらも「剣舞つき」で熱演でした
img0022.jpg

楽しそうな、この顔をご覧ください。
 
img0023.jpg

バックで踊る「剣舞」の躍り手は
なかなか、熱がこもっております
img0024.jpg

近在の「パヤーン村(同名)」の
少女たちによる伝統舞踊
img0025.jpg

「アカ族」の少女たちによる
「アカ」伝統ダンス・第2弾
img0026.jpg

これが、海外でも有名な「爪踊り」
とても、おしとやかなダンスです
img0027.jpg

昼食の給仕をする地元のご婦人たち
 
img0028.jpg

今日のメニュです
伝統的な料理ですが、おいしそうです
img0029.jpg

義妹の「ノンカン」の同級生も一役
馬子にも衣装で、見違えるほど魅力的
img0030.jpg

本堂の「飾り窓」
ひとつ完成するのに何ヶ月もかかります
img0031.jpg

寺域を示す「法輪」のかたちの境界標
宗教庁のお墨付きのしるしです
img0032.jpg

本堂の玄関階段を守る
「パヤナーク」の欄干飾り
img0033.jpg

白服の聖衣姿で
参列した、ご婦人たち
img0034.jpg

これが「クォターン」の「ヨートグゥン」
テッペンに、お札がつけられています
img0035.jpg

籠入りのものが、伝統のもの
ポリバケツや保冷容器にはいったものも
img0036.jpg

数百にも及ぶ「クォターン」の行列
 
img0037.jpg

本堂内や「サラタイ」も満席で
こんなところでも、振る舞いの昼食
img0038.jpg

小坊主たちにも
楽しみな「キン・サラーク」
img0039.jpg

読経が始まるまでの
しばしの休息の時間