ワー (ジャンボラン)
![]() ワー(ジャンボラン)の果実 |
ワー (ジャンボラン)
(フトモモ科) Eugenia jambolana LAM. (タイ) マハー、 ワー (英) Jambolana、Java plum 原産地は、インド、セイロンからインドシナ諸島にかけての南アジア。 東南アジアでは、古くから知られた樹木で、果実ばかりか、樹皮、材など利用され、仏教・ヒンズー教など宗教とも結びついて重要視されている。 樹高10mほどの中高木。枝・葉がたれて、なよなよした感じの木である。 果実は、長さ2cmあまりで、熟すと黒紫色になる。種子も大きく、渋味があるのが難点。 参考「東南アジアの果樹」(農林統計協会刊) |
|
仏教説話に出てくる「あの世」のひとつ、「閻浮堤(チョンプー大陸)」の真ん中に立っている木なのだそうである。 (参考:『タイの花鳥風月(めこん社刊)』) 市販の「くだもの」が豊富になった最近は、子供たちにも人気がなく、「くだもの」としての価値も大分下落したようであるが、ファンも多いのかもしれない。 「渋味」を抜くために、塩水につけておいたり、あるいは「塩蔵」して、屋台などで売られていることもある。 樹皮には「タンニン」が多く含まれ、「皮なめし」に利用され、また、インド薬方では、種子を、赤痢・糖尿病の薬として利用したり、解毒剤などにも使われるのだそうである。 材は、硬く、耐水性があり、「シロアリ」には抵抗性があるらしいが、立ち木のうちに、虫害にあって、大木になる前に枯れてしまうことが多い。 ワーの実は、野鳥の好物であるらしく、何代目かが、自然繁殖しているが、数年生きながらえればいい方である。 |
紫色のワー(ジャンボラン)