タコップ (ナンヨウザクラ)
|
タコップ
(ホルトノキ科) Muntingia calabura L. (タイ) タコップ (日)ナンヨウザクラ、ニホンミザクラ (英) Jamaican Cherry Tree 中南米の原産。 樹高5、6mの常緑小木。日当たりを好む、非常に成長の早い木である。 花実ともに、「サクラ」に似ているため「ナンヨウザクラ」などと呼ばれている。葉や若い枝には、柔毛が生えていて、ネバネバしている。 熟した果実の糖度は16ほどで、かなり甘い。 「コウラウン」などの野鳥が好んで食し、野鳥によって広範囲に分散繁殖している。田舎の道路わき、庭の隅、空き地など、非常によく見かけられる。 |
初めて「タコップ」に出会ったとき、「あ!これはサクラでは」と思ったほど似ている。遠目には、それほどでもないが、赤い実は「さくらんぼ」と瓜二つ。種は、小さなツブツブ状でまったくちがい、食味もちがうのだが。 そんな「タコップ」、市場で売られていることはない。 今ほど豊富に「くだもの」が出回っていなかったころには、都会の子供たちなどが、喜んで食べたものらしいが、今では、人気はないようだ。そんなわけで、「くだもの」の仲間入りをさせていいものかどうか躊躇するほどである。 野鳥たちの大好物で、庭で「バードウォッチング」をするなら是非1本は欲しい木である。小さな若木を植えれば、3年目くらいには、大人の腕ほどの太さになり、実がつき始め、野鳥がやってくるようになる。 成長が早いので、木質部もやわらかく、また、甘い樹液が豊富なのであろう、「シロアリ」などに喰害されることが多く、古木は少ない。 酸味のある「くだもの」と一緒に「ジャム」を作ると美味しいそうである。葉など薬用に使われるらしい。 |
|