スターフルーツ (マファン)



いまが、食べごろ

ゴレンシ (カタバミ科)
Averrhoa carambola Linn.

(英)Star-fruit、Carambola (タイ)マファン
(中国)五稜子、羊桃


・・・原産地は東南アジアといわれている。ガラス細工のようなみずみずしい果皮で、長さ10cmほどの五稜形をしている。切ると、星型をしているので、「スターフルーツ」とよばれている。甘酸っぱくさわやかでたっぷり汁を含んでいる。
 中国人が好むため、中国本土はもちろん、中国人の多数住む熱帯アジアでよく見かける。亜熱帯地方では、冬から春にかけて出まわる。
 ビタンミンCが多く、鉄分も含まれる。上質のものは、10%近い等分を含む。酸味は「シュウ酸」が主体。

     「熱帯のくだもの」  (吉田よし子著 楽游書房刊より)


 右の写真のように、切ると星型をしている変わったくだもの。

 ふつうは、とてもすっぱくて、くだものやにもあまり出まわらないようだが、このように木で熟すと、癖のない、ほのかな甘さでとてもおいしいくだものである。なんといっても、香りがいい。「キッス」するんだったら、事前に、スターフルーツを食べてからなんて、年甲斐もなく思う。

 食感は、水気の多いサクサクとした感じ。
 去年、植木屋で購入した苗だが、木の丈が1mほどで、もう食べられるなんて・・・・。5mくらいにはなるらしい。
 ただ、消毒しないので、気をつけていないと、完熟したものは、虫に先に食べられてしまう。

 香りを、インターネットでお届けできないのが残念。