![]() 国王讃歌 BGMで流れている曲は、タイの第2国歌とも言われている、「国王讃歌( Royal anthem )」の midi曲 です。 เพลงสรรเสริญพระบารมี ( Phleng Sansasoen Phra Barami ) といいます。 前世紀初め頃から、王朝4代にわたって使われてきた曲です。 「国歌」と「讃歌」は、公式の場では、内規によって、使い分けられているそうです。 国王や王族が、外国から賓客を迎えるときなどには、「讃歌」が演奏され、国王のご臨席のある行事などでも「讃歌」が演奏されるようです。また、映画館でも、本番が始まる前に、国王行幸の映像とともに「讃歌」が流され、この間は観客はすべて直立して、拝聴することになっております。 個人的には、元気がいい、にぎやかな「国歌」よりもこちらの方が、気に入っていますが、なにしろ、「君が代」とは比較にならないほど、難解な「雅語」が多く使われていて、歌詞の意味を理解するのは大変です。 原曲は、1872年(仏暦2415年)に作詞作曲されたものだそうです。 作曲者は、19世紀に西洋音楽指南役として来タイしていたロシア人の音楽家、ピョートル・シュロフスキー( Pyotr Schurovsky )で、タイでは、 เฮวุดเซน または ยู เซน ( Heutsen, Huvitzen, Hudson )などと呼ばれていたそうです。 原詞の作者は、ラーマ3世の王子 ナリサラー・ヌワットティウォング殿下(กรมพระยานริศรานุวัดติวงศ์)ですが、のちに、1913年(仏暦2456年)ころ、ラーマ6世、ワチラウット=モンクット王 ( พระบาทสมเด็จพระมงกุฎเกล้าเจ้าอยู่หัว )が、改訂したものが、現在は、使われているそうです。 歌詞を翻訳してみましたが、誤訳があるかもしれません。ご容赦ください。 ข้า วรพุทธ เจ้า Khaa wooraPhutta Chao 国王陛下さま (国王、王族など高位の貴人に奏上する場合の冒頭のきまり文句) เอามโนและศิระกราน นบพระภูมิบาลบุญญะดิเรก Aumanolaeshirakraan Nophrapumibaan bun ya direk 平伏低頭して、敬意を表し、守護者であらせられる陛下に合掌拝礼いたします เอก บรมะ จักริน พระสยามินทร์ พระยศะ ยิ่งยง Ek baroma Chakarin PraSayamin Prayosa jing yong 偉大なるチャックリ王朝、サイヤム国の至高の位にあらせられます เย็นศิระเพราะพระ บริบาล ผลพระคุณ ธ รักษา YenShiraprauPra baribaan PonPrakun ta raksa 国王陛下のご加護のお蔭で、平穏でいられます ปวงประชาเป็นสุขศานต์ ขอบันดาล ธ ประสงค์ใด Puwongprachapensuksaan Kho bandaan ta prasongdai 国王陛下の、思し召しと、御ちからで、臣民すべてに幸福と平安を御授けください。 จง สฤษดิ์ดัง วังวรหฤทัย Chong saritdang wangwaraharutai 大御心の、輝かしい御名声が鳴りひびくことを、御祈念いたします。 ดุจ ถวาย ชัย ไชโย Ducha tawai chai chaiyoh 国王陛下、万歳! 【参考・英文訳 ( by Wikipedia )】 I, slave of lord Buddha, put myheart and my head to his feet, to pay him respect and give him blessing, the protector of the country, one of the chakri dynasty, the leader of the Thai people, the highest by rank, who protected and guided me. All people are happy and live in peace. We pray, that whatever your wishes may be, that destiny shall give you, as you wish in your heart, to give you wealth. We hail you. 「国王讃歌」 楽譜 「国王讃歌」のコーラスは、こちら
で、DL 可 ( mwa: 786KB ) ![]() |