ピンポンノキ (カオラット・タイ)
|
ピンポンノキ (カオラット)
(アオギリ科) Sterculia monosperma VENTENAT (旧名) Sterculia nobilis SMITH. (日本) ピンポンノキ (タイ) カオラット、カオラット・タイ (中国) 頻姿(ピンポー) (英) China chestnut 中国大陸南部原産。樹高10m前後の高木。 種子を食用又は、薬用と利用するために、広く東南アジア一帯で植栽されている。 花は、花弁がなく、花のように見えるのは、萼(がく)で、釣鐘型の、面白い形をしている。果実は長径3〜5cmの卵形。 落果したあとの深紅の殻は、遠目に見ると、花のようである。 参考 「東南アジアの果樹」 (農林統計協会刊) |
以前、チェンライの中央市場の近くで、「銀杏(ぎんなん)」を見つけて、大喜びしたことがある。 タイにも、「茶碗蒸し」に似た料理があり、これで、美味しい「茶碗蒸し」が食べられると・・・。 ところが、近づいて、よくよく見ると、「ぎんなん」より大きめで、別物のようだった。 そのときに見たのは、実は、この「タイ栗」の外皮を剥いたものだったことがわかり、ちょっとがっかり。 中国原産ということか、華人系の家の庭によく見られる木で、普通は、焼いたり、蒸したりして食べるのだそうだが、甘味がほとんどなく、栗とは程遠い。 ただ、ものの本によると、「銀杏」の代用にはなるらしいので、いつか、「茶碗蒸し」を試してみるつもり。 中国では種子を「風眼果」と称して、「虫下し」にも使うらしいが、アルカロイド成分があって、過食すると小児は、鼻血を出すことがあるらしい。 |
|
「ピンポンノキ」のきれいな写真が、以下のページでご覧いただけます。 http://www.sunfield.ne.jp/~ameisei/pinnpo.htm (群馬・碓氷川クリーンセンターの熱帯植物園のページ) |