ランブータン (ンゴ)
|
ランブータン
(ムクロジ科) Nephelium lappaceum Linn. (タイ) ンゴ (中国) 紅毛旦、毛龍眼 (英) Rambutan 「リンチー」、「ラムヤイ」と同属のくだものである。 原産地は、マレー半島。樹高は、10m前後。 学名の「Nephelium」も「lappaceum」も、 「ゴボウ」に由来する言葉だそうだ。果実の形が、ゴボウの種子(総苞)に似ているかららしい。 赤と緑の原色の柔毛のある果皮をむくと、ブドウに似た半透明の果肉があらわれる。甘さも酸味も、物足りないと思われるほど上品な味である。果肉と種子が分離しにくく、食べるのに一工夫が必要である。 最近は、もっぱら「ロンリアン(学校)」という品種のものが出回っている。どこかの学校の庭に植えられていた木から、広まったものだそうだ。 参考「東南アジアの果樹」(農林統計協会刊) |
赤と緑の派手な「イガグリ」を、初めて店頭で見たときの奇妙な「驚き」は、誰もが経験するのではないだろうか。毒々しさを感じさせる、色と姿である。 「ここは熱帯、異国」と感じさせてくれる「くだもの」である。 市場から買ってくる「ンゴ」は、上品だけど、ちょっとものたりないといった感じの味であるが、もぎたての新鮮なものは、かなり高級な(?)「くだもの」である。 種子が果肉にしっかりとくっついていて、食べにくいのが難である。種子は、噛むと苦味があるので注意。 缶詰の「ンゴ」は、たねを除いた果肉の中に賽の目の「パイナップル」が、はさんである。 夜行バスの社内サービスに、この缶詰が出されていたが、今でもこのサービスはあるのだろうか。 値段も手ごろで、子供たちには人気の「くだもの」で、我が家の庭にも、数本植えてある。 今年は、庭の「ンゴ」が、数十個の実をつけた。 |
|