アメダマノキ (マヨム)
|
アメダマノキ
(トウダイグサ科) Phyllanthus acidus (Linn.) Skeels. (タイ) マヨム (日本) アメダマノキ (英) Stargooseberry、Starberry 熱帯アジアの原産。 樹高6mあまりの小果樹。果実は、「飴玉」を思わせる直径2cmほどの漿果で、5角形の星形をしている。 学名の「acidus」とは、“酸っぱい”という意味で、ほのかな甘みはあるものの、とても酸っぱい果実である。 ジャムや砂糖煮として利用するらしいが、このあたりでは、「とうがらし塩」をつけて生食したりもする。 参考「東南アジアの果樹」(農林統計協会刊) |
マヨムの果実は、見た目には、とてもかわいらしい果実である。これで、甘かったら、と思うのだが、残念ながら、酸っぱいだけの果物で、子供たちにも人気がない。外地の日本人が、梅干の代用調味料として、料理に使うこともあるらしい。 特異な利用法として、この果実の汁で「古銭」など、金属のさび落としに使うこともあるようだ。 我が家の庭に、なぜこの木が植えられたのかは定かではないが、以前には、3本あった木だが、2本は切り倒されて1本だけ残っている。 この1本も、先年の「春の嵐」の折、途中から折れてしまったが、今では、元の姿に近くなった。とても折れやすい木で、大人が木登りすることはできない。 |
|