マカーム (タマリンド)

makamu01

我が家の50年生のマカーム

マカーム (ジャケツイバラ科)
 Tamarindus indica Linn.

 
(タイ) マカーム
(中) 酸果樹、羅望子
(英) Tamarindo、Indian date


アジアから北アフリカの「熱帯サバンナ気候」の原産。
樹高25m、幹周り8mほどになる大樹。
優雅な樹姿で、街路樹にとして植えられることもある。
 雨期初めに開花し、完熟するのは、翌年初め頃になり、12月、1月頃雨が多いと、果肉にカビが生えたり、腐敗して収穫にならなくなる。

 「Tamarindo」の名は、「ナツメヤシ」に由来する。黒砂糖様の果肉が、「デーツ」に似ているかららしい。
 古来、強い酸味の果肉は、調味料として使われ、熱帯地方にあっては、最重要植物とされ,「カレー料理」などによく使われる。
 材は、白く、きめが細かいので、「まな板(輪切り)」や、「臼」などに加工される。
     参考「東南アジアの果樹」(農林統計協会刊)
 完熟した、甘味種マカーム・ワーン)の果実は、お菓子代わりに供される。パリパリの皮をはがして、食べるのだが、果肉の量の割には種子も大きく、筋様の繊維が果肉に絡み付いていて、食べにくい。

 完熟した酸味種の果肉は、握りこぶし大の団子にして、調味料(「マカ−ム・ピアッ」)として販売されている。
 タイ料理の酸味は、「マカーム」が使われることが多い。

 非常に酸っぱい、未熟の果実を、唐辛子塩や「ナム・プラー」をつけて、鞘(さや)ごと食べることもある。また、種子は非常に硬いが、炒って豆のように茶菓子代わりに食べることもある。

 「マカーム」の酸味の主成分は、ぶどうなどと同じ「酒石酸」、「クエン酸」である。そのほかにも、「チアミン」、「カルシューム」などが豊富な健康食品で、疲労回復に即効性があるらしい。

makamu02

甘い品種のマカーム