ロンコン (ランサート)
|
ロンコン
(センダン科) Lancium domesticum Jacq. var. typica Baker. (タイ) ロンコン、近縁種にランサート (東南アジア) ズク(Duke) (英) Longkon (Langsat) ロンコンは、ランサート(ランサ)の変種で、東南アジア特有のくだものである。わずかに、酸味のある甘い上品な味で、果皮や種子にランサートのような苦味のある乳様液がないため、食べやすい。 果実は、球形で直径5cm前後。ぶどうのように房状に着生する。可食部分は、外側の果皮と種子との間にある、仮種皮と呼ばれる半透明のゼリー状の部分である。 樹高、10m弱の直立性小高木。 参考「東南アジアの果樹」(農林統計協会刊) |
タイでは「ランサート」の方が、「ロンコン」より、やや早めに市場に出回るようである。 見分けるのは、かなり難しい。出回り始めの頃の値段は、「ロンコン」の方が、「ランサート」の2倍以上する。 かつては、3,4倍したものであるが、最近は栽培面積も増えたようで、価格差も小さくなった。それとともに、「ランサート」を市場で見かけることもすくなくなってきた。 たまに、「ロンコン」の中に「ランサート」を混入して売る「ふとどき者」もいるので、試食してから購入するのが一番確かである。 甘酸の調和した、日本人好みの味のくだもので、推奨ものである。指でつまんで押すようにすると、果皮が割れるので、可食部分を出して食べる。種子は咬むと苦いので要注意。 最近、我が家でも、苗を購入して庭に植えた。食べられるようになるまでに、数年を要するらしいが、楽しみである。 |
|