トゲバンレイシ (グヤバノ)

guyabano01

あと熟させたトゲバンレイシ

トゲバンレイシ (グヤバノ)(バンレイシ科)
 Annona muricata Linn.

 
(タイ) トゥリアン・ケーク
(中) 刺蛮茘枝、刺梨
(英) Soursop、Guanabana


西インド諸島原産。
大航海時代に移植され、東南アジアなどに広まった。
樹高5,6mの小木。「バンレイシ」のなかまでは、もっとも熱帯的気候を要求する。
果皮は、暗緑灰色で、内部は白色。太い軸を中心に、種子を包む袋様の繊維質の果肉が詰まっている。

甘酸味調和した、パイナップルに似た強い芳香のくだものである。
     参考「東南アジアの果樹」(農林統計協会刊)

 タイでは、滅多に見かけない。近所の「おばさん」が、珍しいくだものだといって届けてくれた。タイ名の「トゥリアン・ケーク」は「インド人のドリアン」という意味。

 『熱帯のくだもの』(吉田よし子著)によると、
「このくだものの最大の魅力は、いかにも熱帯を思わせる強烈な香り・・・(欧米の)植民地にならなかったタイではあまり見かけない事実も、欧米人がグヤバノを好むひとつの証拠といえそう・・・」

 とにかく、強烈なにおいのするくだものである。果肉をひとつずつめくりながら口に入れ、果汁を吸うだけで、種子と果肉のかすは吐き出す。

 果汁を絞って、ジュースやシャーベットにすると、美味しいらしい。

guyabano02

紙をめくるようにして食べる