ローズ・アップル (チョンプー)
|
ローズ・アップル (フトモモ科) Syzygium aqueum. (タイ) チョンプー |
タイ語の「ピンク」も、カタカナで書けば「チョンプー」になるが、果物の「チョンプー」は語尾の「プー」の部分を尻上がりに発音しなければならない。声調など、かなりいい加減な小生のタイ語は、頻繁に誤解される。 わが家の「チョンプー」は、15年あまり前に苗木を買ってきて植えたのが始まりだが、その後、挿し木で殖やしたものもあって、大木が2本ある。 「ペット(ダイヤ)種」といって、普通に見られる種類である。黄緑色のツヤツヤした果実で、熟すにしたがって、先端の方から赤みがかかってくる。 皮ごと食べる味は、かすかに酸味がかった上品な甘さの香りのいい「くだもの」である。なんといっても、サクサクした歯ごたえが、チョンプーの特徴。 タイの子供たちには、比較的人気がある「くだもの」だが、わずかに薬臭いところがあったりして、日本人には人気がないかもしれない。 参考にした『東南アジアの果樹』(農林統計協会刊)には、「良果ではないが、樹姿果実ともに庭園樹として美しく、観賞価値が高い」」と書かれている。さも有りなんという感じがしないでもない。 同じ「チョンプー」でも、果実の大きさ、色あい、味など、さまざまな変種があるそうである。 以下に、「ペット種」以外の、「チョンプー」の仲間の「くだもの」を紹介しました。 |
![]() |
そのほかの チョンプーの なかま
![]() | 「タプティム・チャン(月のルビー)」 種 学名 は、「ペット種」と同じ。 見た目が華やかであるほかは、「ペット種」と変わらない。 |
![]() |
「チョンプー・マミォウ」 学名 : Syzygium malacceensis LINN. 英名 : Malay Apple 上記の普通の「チョンプー」と比べると、やや小ぶりで、形も果実の肌も異なる。もっとも、大きな違いは、果実の中に大きな種子が1個あることである。したがって繁殖は、実生によることが多い。 味は、「チョンプー」と大同小異だが、サクサク感がやや少ないかもしれない。 |
![]() |
「チョンプー・サーレーク」 学名、英名 ともに、「チョンプー・マミォウ」と同じ。 果実は、かなり小形で、種子も非常に小さいほかは、「チョンプー・マミォウ」と同じ。 |